大阪の就業規則作成サポートオフィス

ついき社会保険労務士事務所
ついき社会保険労務士事務所
【相談無料・着手金無し】

お役立ちコラム

お役立ちコラム

お役立ちコラム

これから大注目のパタハラ

パタハラとは?

 パタハラとは「パタニティ・ハラスメント」の略で、「パタニティ」とは「父であること」を意味します。

 「父親とはこうあるべきだ」と押し付けたり、嫌がらせしたりすることをパタハラと言います。

 国の「イクメンプロジェクト」が勧められている中、このパタハラは問題となっています。

例えば、こんな経験ありませんか?

 

「○○くん、日曜日接待ゴルフがあるから参加しなさい」

「すみません。日曜日は妻が仕事なので、僕が子供の面倒を見なくてはいけないので参加できません」

「子供の面倒は奥さんが見るべきだろう。上司の命令がきけないのか?」

 

こんなやりとり、一昔前なら当然だと思われていたかもしれません。

「男性が外で仕事をして、女性が家を守る」、それは賃金が高かった時代に成り立っていた概念で、賃金が下がってきている現代で、この概念はもう消えつつあります。

 共稼ぎが当たり前になってきた現代では、育児は夫婦ともに協力して行うべきであり、男性が育児を行うことを阻害するような行為は、許されることではありません。

 「育児休業は女性がとるもの」その考えはもう古いです。

023828

 

パタハラは家庭崩壊の元

 核家族化が進む中、子育てを女性一人がすることが普通になっています。

 しかも近所付き合いがほとんどなく、実家も遠く頼れず、家の中で1人孤独に、言葉も発しない、泣いてばかりの赤ちゃんの子育てに相談できる相手もない中、頑張っている女性もたくさんいます。

 産後の女性の10%が発症すると言われている、「産後うつ」。

 悪化すると自殺に発展という恐れもあります。

 妻が産後うつになってしまったときに、夫が育児に協力できないとなると、その妻はどうなってしまうでしょうか・・・。

 また、産後2年以内に夫婦の関係が冷え切ってしまう、「産後クライシス」は、最悪の場合離婚に至ってしまうケースもあります。

 産後のホルモンバランスの影響もあり、夫が育児に参加しない、逆に手がかかる・・・というような理由で夫が不必要な人間だと思うようになってしまうのです。

 育児に参加したくても参加できない、育児に参加するために仕事をセーブすると職を失いかねないという葛藤と男性は闘っているのです。

 パタハラによって、家庭での立場が悪くなり、家庭崩壊なんてことになったら、仕事のモチベーションも下がるでしょうし、そんな男性が職場に増えたら、業績も悪化しかねません。

 高度経済成長を支えてきた上司と、現代の男性との価値観のギャップは確かにあるとは思いますが、お互いの意見を尊重しながら、意識を変えていくような職場改革が必要となります。

 独身男性の9割近くがイクメンになりたいと思っている中、実際に育児に参加できる時間は、1時間7分と先進国の中でも極端に少ないです。

d5816-74-156795-0

 

図1

 いくら夫自身の意識改革がされていても職場の改革がされないと夫は行動できないのです。

 

職場改善を目指して、イクボスの出現。

 「イクボス」とは職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)」のことを指します。(NPO法人ファザーリンクジャパンより)

 会社自体は男性の育児参加に理解があったとしても、現場の上司は個人的にパタハラをしている可能性もあります。

 そういった上司の意識改革のための管理職向けにイクボス研修を行ったり、女性保護を基準とした就業規則を見直し、パタハラについて規定し懲戒対象にしたりなど、社内での制度強化を進めていくことが必要となってきています。

 

 私自身も振り返ると、離婚の理由の1つが産後クライシスだったのかもしれません。

 元夫に育児の協力をお願いできないなら、「自分で全部完璧にやろう」、「一切夫には育児を頼まない!」と意地になって自分を追い込んでいたところがあります。

 実際は、子供の夜泣きがひどく1時間ごとに泣いていたので、私は眠れないことが本当に辛く、毎晩泣いていました。

 それでも「助けて」「手伝って」という言葉はひとことも言わなかったです。心の中ではSOSを叫んでいましたが・・・

 元夫の会社の協力があれば、もしかしたら何かが変わっていたかもしれませんね・・・。

 

 男性の育児休業取得は大企業だからこそできることと思っていませんか?

 男性が育児休業を取りやすい会社は就職活動する若者が会社を選ぶ条件の1つでもあります。

 人手不足に悩む中小企業の社長様、少しずつ意識改革を行っていきませんか?

 将来の日本を支えてくれる今の子供たちがみんな幸せでいられるように、国民全員の意識が改善していってくれることを願うばかりです。

 442303

トップへ戻る
メールでのお問い合わせ 電話でのお問い合わせ
Scroll Up